ホーム > 宇治茶の歴史と発展

宇治茶の歴史と発展

日本茶の発展は、宇治茶を源流として全国へと大きく広がり現在に至っている。

宇治茶生産の開始と展開

「抹茶(覆下栽培)」:12世紀以降

400年の伝統を守る、自然仕立ての本簀茶園の手摘み

 12世紀後期までに、日本には中国から露地栽培の「抹茶」に湯を注いで飲む「点茶法」が伝えられ、14世紀前期までに、宇治はこれを受容し茶の生産がはじめられた。15世紀中期までには、宇治茶は京都の天皇家や足利将軍家の庇護を受け、日本のトップブランドとなった。16世紀初期、食事を伴い道具を鑑賞しながら作法に則り茶を楽しむ「茶の湯」が登場し、16世紀後期、千利休により「茶の湯」の一分野である「侘び茶」が大成された。「茶の湯」は織田信長などの戦国武将に愛好され、宇治の「抹茶」は彼らの茶会で独占的に使用された。以後、宇治茶は「抹茶」の生産により、「茶の湯」を支え続けている。
このころ宇治において、茶園全体に葦や藁で覆いをかけ遮光する覆下栽培が始められ、世界に類を見ない「覆下茶園」が登場した。また、京都からの豊富な菜種油粕、干鰯、下肥の供給により、良質な有機窒素質肥料が使用された。これにより、露地栽培による渋みの強い「抹茶」とは異なり、覆下栽培による鮮やかな濃緑色をしたうまみの強い日本固有の「抹茶」が誕生した。
17世紀以降、宇治茶は徳川将軍家の庇護を受け、毎年将軍家が飲む新茶を宇治から江戸まで運ばせる「御茶壺道中」が制度化された。宇治茶を製造・販売する宇治茶師は、合組といわれるブレンドを行ない、京都をはじめとする茶人の好みに合わせた茶を作るなどの創意工夫を重ねた。
その結果、宇治では覆下茶園と茶生産施設(茶工場)等から構成される集落や、宇治茶師の屋敷等から構成される町並みが形成された。

宇治茶生産の革新

「煎茶(露地栽培)」・「玉露(覆下栽培)」:17世紀以降

17世紀中期、宇治に萬福寺を開いた隠元などにより、揉み製の葉茶に湯を注いで飲む淹茶法が伝えられた。18世紀、宇治田原湯屋谷を中心とした茶農家で、蒸した茶の新芽を焙炉の上で手で揉み乾燥させる宇治製法(青製煎茶製法)が生み出され、色・香・味ともに優れた日本固有の「煎茶」が登場した。なおこの宇治製法は、19世紀後半までに宇治田原や宇治などの生産者によって全国に広められ、現在の「煎茶」の基本的な製法となっている。
また宇治田原で生産された「煎茶」は、主に江戸に販路を求めた。そのため、宇治田原町湯屋谷には、「煎茶」を生産する茶農家と問屋による集落が、水陸交通の要衝に発達した同町郷之口には「煎茶」を扱う茶問屋による町並みが形成された。

日本特有の「煎茶」を生み出した手もみの青製煎茶製法

 「煎茶」の広がりにともない、宇治田原町や和束町などの山間部では、傾斜地を現況の地形のままに開墾した「山なり開墾」と呼ばれる茶園造成が行なわれるなど、露地栽培による「煎茶」の産地が広がった。さらに「煎茶」は、幕末の開港期を迎えると、主要輸出商品としてアメリカ市場を中心とした輸出産業の一翼を担い、外貨獲得に貢献した。この時期、南山城村などの山間部でも茶園造成により産地が広がった。

また、19世紀前期には、宇治で覆下栽培と宇治製法が結びつき、宇治茶における製茶技術の至高ともいうべき「玉露」が生み出された。覆下栽培による緑茶のうち、「抹茶」の栽培は19世紀後期までは宇治茶師のみにしか認められていなかったが、「玉露」は規制がなかったため、現在の城陽市や京田辺市などの木津川沿いの河川敷や丘陵にも覆下茶園が広がった。

日本特有の「煎茶」を生み出した手もみの青製煎茶製法

 その結果、京都府南部の山城地域における茶の生産地は、平地のみならず丘陵地や傾斜地、河川敷にも広がった。「抹茶」、「煎茶」、「玉露」の栽培に対応した覆下茶園や山なり開墾の露地茶園などの茶園と、茶生産に適合した施設を含む集落が形成された。
18世紀から19世紀にかけて、京都の文人や画家たちにより「煎茶」を用いた文人茶が流行すると、宇治製法による「煎茶」や「玉露」が盛んに使用された。「煎茶」や「玉露」に関しても、本来農作物の加工品であるため、多様な茶の品質や味を一定に保つために、茶商によるブレンドの技術が発達した。
明治維新(1868年)を迎えると、京都府南部の山城地域の「煎茶」の産地では、木津川の水運を利用するなど輸出向けの生産に力を入れた。木津川市上狛は、綿商いと兼業して茶業を営んでいたが、この時期にブレンドや問屋業を行なう茶商専業への道を歩むようになった。
 その結果、上狛には、交通の結節点である地の利を活かした茶問屋の町並みが形成された。

宇治茶生産の発展

20世紀以降

日本特有の「煎茶」を生み出した手もみの青製煎茶製法

 茶業は産業として発展していったが、その生産は、全て手摘みや手揉みなどの手作業によって行なわれていた。一方、茶園の増加や栽培技術の改良等によって茶葉の生産が増加した。その結果、製茶の機械化が望まれるようになった。「抹茶」は、宇治において製茶機械が開発され、「煎茶」は、国内において機械化による粗製濫造を回避するため、「手揉み」の操作を完璧に模倣した製茶機械が開発された。さらに茶の葉の摘採についても機械が開発された。機械化は、京都府南部の山城地域にも広がっていき、当地域は品質維持に努めた。また、てん茶を碾いて抹茶にするための茶臼の動力化や茶葉を保存するための茶箱の生産など関連用具の技術革新も行なわれた。
20世紀中期から当地域では、茶業振興のために集団茶園の造成や共同製茶工場、防霜施設等の茶生産関連施設等の整備が行なわれ、現在まで至っている。なお、現在でも当地域では、葦簀や稲わらを用いた伝統的な本簀及び寒冷紗による覆下茶園で自然仕立てによる手摘みも行なわれている。

 「宇治茶生産の景観」は、以上のように宇治茶の栽培、加工、流通に関わる土地利用と施設、そして開発、改良が重ねられてきた宇治茶生産の歴史的変遷と多様な様相を示す構成要素が全て含まれているとともに、それらの構成要素が相互に関係を有しながら現在に至るまで受け継がれている。

年表

山城の歴史  … 緑字

宇治茶の歴史 … 白字

時代 山城、宇治茶の歴史
平安時代

(794年~1185年)

唐から蒸すなどして不揉製で、煎茶法で飲む茶が伝わる。
【お茶を煮出して飲む文化】
815 山城を含む畿内などに茶を植え、これを献上することを命ず
(『日本後紀』【お茶が登場する日本最古の記録】)
平安京大内裏茶園の茶を宮廷法会「季御読経」で使用
1053 平等院鳳凰堂建立
1102 白川金色院建立
1107 浄瑠璃寺九体阿弥陀堂建立
鎌倉時代

(1185年~1333年)

宋から蒸製で不揉製、点茶法で飲む茶が伝わる。
【お茶をお湯にとかして飲む文化】
栂尾で茶の栽培開始
1222 海住山寺磁心、瓶原大井手を開削すると伝える
1331 元弘の乱、笠置寺を焼失する
宇治で茶の栽培開始
南北朝時代

(1334年~1392年)

1343 闘茶(茶かぶき)が流行
室町時代

(1393年~1573年)

1428 正長の土一揆起こる
1476頃 宇治の茶が栂尾茶とともに
天皇や将軍家が愛飲するトップブランド茶となる
「無上」「別儀」という初期ブランド茶が誕生
【宇治茶師が宇治郷を中心として広く分布する茶園を経営し、
常によりよい商品を開発】
1481 一休宗純没する
1485 山城国一揆起こる
16世紀初 茶の湯の登場
16世紀後半 宇治七名園の成立
覆下茶園の出現(宇治市)

日本特有の抹茶の誕生
中宇治に、茶の湯で使用する茶をつくる、
宇治茶師の屋敷街が形成される
安土桃山時代

(1573年頃~1603年)

1573 織田信長、宇治槇島に足利義昭を降す。室町幕府滅亡
1577 ポルトガル人宣教師・ジョアン・ロドリゲス『日本教会史』
において宇治の覆下茶園の様子を記載
1582 本能寺の変、山崎の合戦
1584 豊臣秀吉 宇治郷に対して「禁制」をだし、その特権を認める
1587 豊臣秀吉 京都北野で大茶会を催す
茶の湯の大成(千利休)
江戸初期

(1603年頃~1691年)

1632 お茶壺道中が制度化される(約250年間、幕末まで続く)
【宇治茶師は、合組とよばれるブレンドを行うなどの創意工夫
を凝らし、京都をはじめとする茶人の好みに合わせた茶をつくる】
1639 松花堂昭乗没する
1654 明から釜炒りで揉み製、淹茶法で飲む茶が伝わる。
【お茶をお湯にひたしてエキスを飲む文化】
1663 隠元、宇治に万福寺を開く
1690 ドイツ人医師・ケンペル『日本誌』に宇治茶のことを記載する
江戸中期

(1692年~1779年)

1712 木津川大洪水
1735 売茶翁 京の東山に通仙亭という茶店を設ける
【文人や知識人に煎茶趣味が流行するきっかけ】
1738 宇治製法(青製煎茶製法)を発明(宇治田原町)

蒸し製法による煎茶の誕生
江戸で煎茶 大流行
幕末までに、全国に宇治製法が普及する
江戸後期

(1780年~1867年)

茶園造成が行われるなど煎茶の産地が広がる
1835 玉露を開発(宇治市)

玉露の誕生
覆下栽培が木津川沿いの河川敷や丘陵にも拡大
1859 横浜開港(日本茶輸出が始まる)
木津川沿いの上狛に宇治茶の集散地となる問屋街が形成される
1867 神戸開港
【宇治茶、主要輸出商品として外貨獲得に貢献】
【茶問屋が輸出発信基地】
明治時代

(1868年~1912年)

山なり茶園の開墾(煎茶の生産体制の強化)
1870 童仙房開拓はじまる
1876 官営鉄道(現JR)京都大阪開通
女子教育の一環に茶道が取り入れられる
輸入から国内販売に転じたことにより、宇治茶が一般家庭に普及する
1901 木津農学校開校
大正時代

(1912年~1926年)

機械製茶が増加
昭和時代

(1926年~1989年)

1955 手鋏による摘採が始まる
1965 可搬型摘採機による摘採が始まる
山成茶園の開墾、防霜ファンの設置が始まる
平成時代

(1989年~)

1998 乗用型摘採機による摘採が始まる
地形改良による集団茶園の造成