ホーム >
お茶のおいしい淹れ方
お茶のおいしい淹れ方

出典:「宇治茶大好き」 京都府茶共同組合
抹茶
用意するもの
○抹茶茶碗・茶筅・ふるい
○茶杓又は計量スプーン
○湯冷まし又はマグカップ
煎茶(3人分)
用意するもの
○急須・茶碗
○湯冷まし又はマグカップ
○大さじ又は、計量スプーン
玉露(3人分)
用意するもの
○急須・茶椀
○湯冷まし又はマグカップ
○大さじ又は、計量スプーン
  |
沸騰したお湯60~70ccを湯冷ましから急須に入れます。 さらに茶碗に注ぎ、約40度(人肌程度)~60度になるまで冷まします。
湯温は器を移すたびに、約5度~10度、下がります。
*1人でお飲みになる場合はお湯20~30cc
|
 |
急須に茶葉を大さじ山盛り2杯程度、10g入れます。
*1人でお飲みになる場合は茶葉5g
|
 |
湯冷ましした茶碗のお湯約40度(人肌程度)〜60度を急須に入れます。
ふたをせずに、茶葉の動きを眺めてください。
*ふたをして茶葉の浸出を待つ淹れ方もあります。
|
 |
お湯を注いで1分ほどすると茶葉がお湯を吸って、うす緑色に変化していきます。
出し頃は1~2分くらいです。
|
 |
お茶を急須から茶碗に回し注ぎをして濃さが均一になるようにします。
二煎目以降は、お湯の温度を上げて待つ時間を短くします。
三煎目も十分おいしくいただけます。
|
 |
できあがりです。
|
おいしく淹れるポイント
- 水は軟水でまず水をやかんで沸騰させ3分から5分そのままにしてカルキ臭をとります。
- お湯の温度が低い方が、アミノ酸(うまみ成分)が多く渋み・にがみは少なく、うまみが強く感じられます。
- 茶葉の量は好みがあり定めにくく自分の好みの量を見つけてください。
- 抽出時間はお湯の温度が低いほど、茶葉がお湯を吸ってうす緑色に変化し、茶葉に含まれる成分が抽出されるまで時間がかかります。
回し注ぎの方法
- 濃さが均一になるように少量ずつ注ぎます。
- 一巡目と二巡目は順番を反対にして下さい
- 三巡目は一巡目と同じ方向です。
- 二煎目以降もおいしく飲むために、最後の一滴まで絞りきってください。